浮世川(読み)うきよがわ

精選版 日本国語大辞典 「浮世川」の意味・読み・例文・類語

うきよ‐がわ‥がは【浮世川】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 変化流転するこの世を、川にたとえていう ) はかない浮き世。
    1. [初出の実例]「最早十九になるが、息災でゐる事か、または浮世川の水の泡とも消えし事かと」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)一)
  3. ( 恋愛の情はとかく溺れやすいので川にたとえていう ) 恋慕の情。また、特に、遊里における恋情
    1. [初出の実例]「君がつれなきことのはも思ひまはせば、御ほとけの、をしへにのがるうきよがは」(出典:浄瑠璃・吉野忠信(1697頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む