浮勢(読み)うきぜい

精選版 日本国語大辞典 「浮勢」の意味・読み・例文・類語

うき‐ぜい【浮勢】

  1. 〘 名詞 〙 本隊から離れて待機し、戦況に応じて、敵の不意をついたり、味方を助けたりすることを目的とする軍勢。浮備え。
    1. [初出の実例]「兵八百余騎を卒(そつ)して、敵の近付ん所へ懸合せんと、浮勢(ウキゼイ)に成て扣(ひか)へたり」(出典太平記(14C後)三六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浮勢の言及

【浮役】より

…江戸時代の雑租の一種。戦国時代に浮役とは,浮役衆または浮勢(うきぜい),浮備(うきそなえ)ともいわれて予備軍を指すが,近世には年貢の一種と理解されている。年貢は田畑にかかる正租の本途物成(ほんとものなり)と,それ以外の山林,原野,河海などにかかる雑租の小物成に大別することができ,小物成はさらに毎年,定額でかかるものと,臨時にかかるものとに分かれるが,臨時にかかるものを浮役という。…

※「浮勢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む