浮島貝塚(読み)うきしまかいづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮島貝塚」の意味・わかりやすい解説

浮島貝塚
うきしまかいづか

茨城県稲敷(いなしき)市浮島にある縄文時代前期の遺跡。貝ヶ窪(かいがくぼ)貝塚ともいう。霞ヶ浦(かすみがうら)南西岸の丘陵上に位置するこの遺跡は、1894年(明治27)佐藤伝蔵、若林勝邦(かつくに)が発掘し、諸磯(もろいそ)式土器との類似が考えられた。1956年(昭和31)西村正衛(まさえ)は浮島式土器の研究のために発掘し、撚糸文(よりいともん)、変形爪形文(つめがたもん)、三角状刺突文(しとつもん)を指標にⅠ~Ⅲ式を細分して、諸磯b式に並行する東関東の前期後半の土器型式とした。石斧(せきふ)、凹石(くぼみいし)、鹿角(ろっかく)製刺突具、貝輪、海産貝類、タイ・クジラなどの骨が出土している。

[十菱駿武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android