浮草生初む(読み)うきくさおいそむ

精選版 日本国語大辞典 「浮草生初む」の意味・読み・例文・類語

うきくさ【浮草】=生初(おいそ)む[=生(お)う]

  1. 七十二候一つ。陰暦三月中の第一候にいう。この頃から浮草が生え始める。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「萍(ウキクサ)(ヲヒ)そむる 月令 穀雨節の気候也」(出典俳諧・増山の井(1663)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む