海ぞうめん(読み)うみぞうめん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海ぞうめん」の意味・わかりやすい解説

海ぞうめん
うみぞうめん

軟体動物門腹足綱アメフラシ科の動物の卵塊の俗称。アメフラシ類は春,磯で細長い紐状の卵塊を海藻の間や岩の下などに産出するが,1粒1粒の卵が黄色のため,卵塊全体も黄色の紐のように見える。この形をそうめんに見立てて海ぞうめんという。卵の発生が進むと褐色になってベリジャーとなり,海中へ泳ぎ出る。なお,タツナミガイの卵塊はアメフラシのそれに似るが,緑青色である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む