タツナミガイ(読み)たつなみがい(英語表記)hatchet sea hare

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タツナミガイ」の意味・わかりやすい解説

タツナミガイ
Dolabella auricularia; hatchet sea hare

軟体動物門腹足綱アメフラシ科。体長 20cm以上の大型種。体は長卵形,頭部は多少狭くなる。後部に向って幅が広がり,後端は切断状。体の左右両側から背へは緑褐色,足裏は褐色。体表に大小多数の円錐形状突起があり,背上の左右の側葉には外套で包まれた大きく平らな石灰質の殻がある。この形が錦絵などに描かれた波の形に似ることから立浪貝の名がある。昼の間は転石の間などにひそんでいるが,夜間に活動する。アメフラシ同様,刺激すると紫汁腺から紫汁を出す。春季に多く現れ,5~6月に青緑色の紐状の卵塊を産む。房総半島以南,太平洋インド洋に分布し,潮間帯下から水深 15mの海藻の生えた砂礫底になかば埋もれてすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タツナミガイ」の意味・わかりやすい解説

タツナミガイ
たつなみがい / 立浪貝
hatchet sea hare
[学] Dolabella auricularia

軟体動物門腹足綱アメフラシ科の動物。房総半島以南、インド洋、西太平洋に広く分布し、潮間帯下の海藻の生えた砂や小石海底になかば埋もれてすむ。体長20センチメートル以上になり、後方へ太くなった長卵形をしている。側方から背方は緑褐色で、足裏は褐色。背面後端は円錐(えんすい)形の体を斜めに切り落としたような円形の面をつくり、その中央に背孔がある。前方両側葉の間にも背孔があり、体表には大小多数の円錐状突起があり、両側葉を開くと外套(がいとう)で包まれた大きい石灰質の殻があって、この殻が立浪の形をしているのが名の由来である。紫汁腺(せん)があり、つつくと紫色の汁を出す。産卵期は5~6月で、青緑色の紐(ひも)状の卵塊を産む。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android