海つ路(読み)ウミツジ

デジタル大辞泉 「海つ路」の意味・読み・例文・類語

うみ‐つ‐じ〔‐ぢ〕【海つ路】

《「つ」は「の」の意の格助詞》「うみじ」に同じ。
「―のぎなむ時も渡らなむかく立つ波に船出すべしや」〈・一七八一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海つ路」の意味・読み・例文・類語

うみ‐つ‐じ‥ぢ【海路・海道】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙うみじ(海路)
    1. [初出の実例]「壬申、海路(ウミツヂ)より葦北(あしきた)の小嶋に泊て進食(みをし)す」(出典日本書紀(720)景行一八年四月(寛文版訓))
  2. [ 2 ]うみつみち(海道)
    1. [初出の実例]「山背部小田・安斗連阿加布を遣して東海(ウミツヂ)の軍を発す」(出典:日本書紀(720)天武元年六月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む