( 1 )古くは[ 一 ]①を表わすには「海路」が多く使われ、「海道」は主として②の意だった。中世以降、鎌倉━京都の往還が最重要路線となったため、「海道」といえば東海道を指すようになったが、次第に固有名詞という意識が薄くなり、人通りの多い〈主要道〉という一般名詞[ 一 ]③が確立した。
( 2 )これに基づいて「日光海道」「甲州海道」などの名付けが行なわれたが、これらが海から遠いため、今度は「海」字が不適当と意識されるようになり、「街道」と書かれるようになった。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
早歌(そうが)(宴曲)の曲名。道行物の代表作。明空(みようくう)の作詞,作曲によるといわれる。1301年(正安3)以前に成立の《宴曲集》巻四に所収。譜本は東大史料編纂所,尊経閣文庫などに所蔵される。また新間進一蔵の《別紙追加曲》の巻末にも転載されている。海道上,中,下の3編から成る組曲。京から鎌倉に至る道中を描写したもので,海道上は逢坂から二村(ふたむら)山,中は参川(三河)から藤枝,下は宇津の山から鶴岡まで,全体で83の地名が歌いこまれている。これは,《海道記》の92には及ばないが,《東関紀行》の69,《十六夜日記》の53を超えるものである。〈行々たる露の駅(むまや)に〉という朗詠風の文体ではじまるが,全体としては七五調の韻文が中心となっている。中の冒頭〈唐衣着つゝ馴れにし,来つゝ馴れにし〉が延曲(無拍子)のほかは,四拍子から成る只地(ただじ)を基礎として,リズミカルに歌われた。
執筆者:蒲生 美津子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「マリンロード」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…主要幹線道路の意。海道とも書く。
[古代・中世]
古くは地域ごとにおもに情報の伝達,兵員およびその食料の輸送,貢納物の移送といった軍事的・政治的な目的で政治権力によって形成されたとみられ,それらは律令国家の形成にともなって都城や国府を中心として統一的に体系化された。…
…福島県を地勢をもとに東から浜通り,中通り,会津地方の3地域に分けた場合の地域名の一つで,古くから関東から東北地方への通路である浜街道が通っており,その街道の通過する周辺地域としてこの名称が用いられる。浜海道,東(ひがし)海道,海道とも称した。現在,交通路としては国道6号線とJR常磐線が通じている。…
※「海道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新