海上連絡体制

共同通信ニュース用語解説 「海上連絡体制」の解説

海上連絡体制

艦船航空機による偶発的な軍事衝突の発生を回避するため、2国間の防衛当局間で定める緊急の連絡体制。現場当事者が直接連絡できる通信手段や回避行動のルール事前に決める。日本は1993年にロシアとの間で海上事故防止協定を締結した。中国とは2007年4月、防衛当局間のホットライン(専用電話)設置を目指す方針で一致し、12年6月に基本合意した。しかし同年9月の日本政府による沖縄県・尖閣諸島国有化に中国側が反発し、運用が開始されていなかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む