海北塚古墳(読み)かいぼうづかこふん

日本歴史地名大系 「海北塚古墳」の解説

海北塚古墳
かいぼうづかこふん

[現在地名]茨木市西福井一丁目

台地の先端に築造された横穴式石室を主体部とする古墳で、現在ではほとんど封土を失っているが円墳と推定されている。石室は西向きに開口する片袖式で、緑泥片岩製の箱式棺が設置されている。明治四二年(一九〇九)と昭和一〇年(一九三五)に箱式棺の周辺から金銅製竜文環頭柄頭の刀をはじめ鉄鏃・鎗などの武器類、数種の馬具類・装身具類、須恵器土師器など多数の遺物出土、石室外の封土中からも獣帯鏡などが発見されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 石棺 質量

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む