海善寺城跡(読み)かいぜんじじようあと

日本歴史地名大系 「海善寺城跡」の解説

海善寺城跡
かいぜんじじようあと

[現在地名]亀山市みどり町

みどり町北西部丘陵地帯に比定され、南方川合かわい町字北谷きただにに相対するかのように椋川氏居城とされる城山しろやま城跡があって、亀山城の前進基地的な役割を果していた。「平田氏旧記」(「伊勢名勝志」所引)によれば「永享七年平田喜国足利氏ニ仕ヘ、鈴鹿三重・奄芸等数郡ヲ領シ、本郡(鈴鹿郡)海善寺ニ城ヲ築キ、歴世之ニ居ル」とあって、平田氏が城を構えていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む