海外調達(読み)かいがいちょうたつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海外調達」の意味・わかりやすい解説

海外調達
かいがいちょうたつ

企業がその活動に必要な原材料部品,あるいは製品労働力海外から調達すること。日本の場合,資源関連の原材料が不足しているため,いきおいその比率は高くなる。また,国際競争力を維持するために,部品などを海外で生産し,それを輸入して最終製品へと加工することもある。また近年では,貿易黒字削減のための一連の活動から,輸入促進の手段として海外から最終製品を輸入して,国内で販売する企業も出始めている。このような企業も含めて,海外調達比率は,ますます上昇すると予想される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む