海川村(読み)かいかわむら

日本歴史地名大系 「海川村」の解説

海川村
かいかわむら

[現在地名]上那賀町海川

じようたに村の東、那賀川支流の海川谷かいかわだに川流域山間に位置する。北は白石しらいし村とすけ(現木頭村)、南は平井ひらい(現海南町)、西は出原いずはら(現木頭村)と接する。当村で海川東俣かいかわひがしまた川と海川西俣川が合流して海川谷川となる。「かいこう」とも称し、海河村とも記す。海部かいふ郡に属し、木頭上山きとうかみやま(現木頭村)の枝村である。木頭上山村木頭下山村と合せて木頭村と総称する。

慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図には「かいかう」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む