海洋無人探査機(読み)かいようむじんたんさき(その他表記)uninhabited machine for marine observation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海洋無人探査機」の意味・わかりやすい解説

海洋無人探査機
かいようむじんたんさき
uninhabited machine for marine observation

海中海底無人で探査する機器。カメラの枠に動力をつけてリモートコントロールし,海底の地形探査,生物の観察標本採集に利用されている。海上保安庁水路部で開発された自動式ブイ「マンボウ」は,測量船『昭洋』を母船とする遠隔操縦可能な無人の海洋調査ブイであり,海底火山の活動時の調査,荒天時の海象観測等を行なうことを目的としている。手石海丘,福徳岡ノ場海底火山の調査に活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む