海田相保(読み)かいだ すけやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海田相保」の解説

海田相保 かいだ-すけやす

?-? 戦国時代画家
鎌倉時代にかかれたものとは別系統の「西行物語絵巻」を明応9年(1500)にかいた。絵巻原本はうしなわれたが数種の模本がつたわり,江戸時代に俵屋宗達が模写したものが有名。通称は采女佑(うねめのすけ)。姓は「うみた」とも。

海田相保 うみた-すけやす

かいだ-すけやす

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む