出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…一方,完成された作品に対しても,模写・模造といった行為が,あらたな創作のための模範・手本・指標あるいは技法の習得のためになされる。
[東洋]
東洋とくに中国で模写・模本といえば,書画のそれを意味している。書の場合は〈双鉤塡墨(そうこうてんぼく)〉といって写そうとする文字の上に,それを透視しうる紙をのせ,文字の輪郭を正確に写したのち,その輪郭の中に墨をうめてゆく方法があり,これにより書体はもとより筆勢をも写しとるのである。…
※「模本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...