海老山村(読み)えびやまむら

日本歴史地名大系 「海老山村」の解説

海老山村
えびやまむら

[現在地名]会津高田町西本にしもと

かぶと村から海老山川に沿って南西にさかのぼり、海老山峠を越すと集落がある。西はひがし(魚留川)を境に高森たかもり(現柳津町)。高冷地のため木炭・薪・山菜などを主産業とした。近世会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、冑組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高五二石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では蝦山村とあり、高五二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む