海老根伝統手漉和紙(読み)えびねでんとうてすきわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「海老根伝統手漉和紙」の解説

海老根伝統手漉和紙[紙工芸・和紙]
えびねでんとうてすきわし

東北地方福島県地域ブランド
郡山市海老根地区で製作されている。海老根での和紙漉きは、1658(明暦4)年に始まったという。阿武隈山系に原料となる楮が豊富にあったため、農家の冬の副業として発展した。白みを帯びる紙色が特徴。1988(昭和63)年に一度途絶えたが、1998(平成10)年に海老根伝統手漉和紙保存会が結成されて復活。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む