海老根伝統手漉和紙(読み)えびねでんとうてすきわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「海老根伝統手漉和紙」の解説

海老根伝統手漉和紙[紙工芸・和紙]
えびねでんとうてすきわし

東北地方福島県地域ブランド
郡山市海老根地区で製作されている。海老根での和紙漉きは、1658(明暦4)年に始まったという。阿武隈山系に原料となる楮が豊富にあったため、農家の冬の副業として発展した。白みを帯びる紙色が特徴。1988(昭和63)年に一度途絶えたが、1998(平成10)年に海老根伝統手漉和紙保存会が結成されて復活。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む