デジタル大辞泉
「海老根」の意味・読み・例文・類語
えび‐ね【海=老根/×蝦根】
ラン科エビネ属の多年草。山林や竹林に生え、高さ30~40センチ。根茎は太くて節が多く、横にはい、エビに似る。葉は長楕円形で縦ひだがある。春、紫褐色で中央が白または紅紫色の花を10個ほど開く。エビネ属にはキエビネ・ニオイエビネなども含まれ、観賞用に栽培され、園芸品種が多い。《季 春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えび‐ね【海老根・蝦根・偕老根】
- 〘 名詞 〙 ラン科の多年草。各地の山地や竹藪に自生するほか、観賞用として栽培もされる。葉は長さ約二〇センチメートルの長楕円形の暗緑色で縦にひだがあり、先はややとがり、基部は次第に細くなって葉柄に流れる。春、高さ三〇~四〇センチメートルの花茎を立て、紫褐色で唇弁(しんべん)が白色または淡紅色の外径三センチメートルほどの美しい花を一〇個内外横向きにつける。《 季語・春 》 〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海老根 (エビネ)
学名:Calanthe discolor
植物。ラン科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 