浸漸(読み)シンゼン

デジタル大辞泉 「浸漸」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぜん【浸漸】

[名](スル)しだいにしみ込むこと。しだいに程度状態が進むこと。
天下を挙げて卑屈陋劣の風に―せんとす」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浸漸」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぜん【浸漸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひたしうるおすこと。また、しみこむこと。
    1. [初出の実例]「天下を挙て卑屈陋劣の風に浸漸せんとす」(出典:偽悪醜日本人(1891)〈三宅雪嶺〉偽)
  3. 次第にその程度、状態が進むこと。〔論衡道虚

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浸漸」の読み・字形・画数・意味

【浸漸】しんぜん

次第にすすむ。〔論衡、道虚〕夫(そ)れ物の生長するは、卒(には)かにり暴(には)かにること無し。皆り。~何ぞ方の學、るに漸無きや。

字通「浸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む