出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
哲学者、文明評論家。加賀藩家老のお抱え医師の子として金沢に生まれる。号の雪嶺は加賀の名峰白山(はくさん)にちなむ。幼時より漢学とともに英語、フランス語を学ぶ。開成学校を経て1883年(明治16)東京大学文学部哲学科を卒業、ただちに東京大学準助教授として東京大学編輯(へんしゅう)所に勤務、日本仏教史の編集に従事した。のち文部省編輯局に移ったが1887年これを辞し、以後、終生野にあって哲学的見識に満ちた評論家として旺盛(おうせい)な活躍をした。1888年井上円了(いのうええんりょう)、志賀重昂(しがしげたか)、杉浦重剛(すぎうらしげたけ)らと政教社を創立、雑誌『日本人』を発刊。同時に陸羯南(くがかつなん)とも親交を保ち陸主筆の新聞『日本』にもしばしば寄稿した。この時期以降、ジャーナリストとしての彼の活躍は目覚ましく、『江湖(こうこ)新聞』の主筆、新聞『国会』の社説を担当する一方で、1891年の『真善美日本人』『偽醜悪日本人』、1892年の『我観小景』などの著作において、欧米文化の圧倒的優位という時代状況のなかで、人類史における東洋や日本の固有の価値を正当に評価する有力なオピニオン・リーダーの一人であった。この間、東京専門学校(現、早稲田(わせだ)大学)、哲学館(現、東洋大学)に出講し、論理学や西洋哲学史を講義した。彼の文筆評論家活動はその後も絶えることなく、各新聞・雑誌に社会時評や人生論、処世訓などを書き続け、これらは『人生訓』『青年訓』『人の行路』『世の中』などの処世訓シリーズとして同時代の修養の書として広く愛読された。1923~1945年(大正12~昭和20)には女婿中野正剛(なかのせいごう)と共同で『我観』を刊行し、同誌上に20年間にわたって、のちに『同時代史』として刊行される「同時代観」を連載した。1943年文化勲章を受章。3代にわたる彼の評論活動を貫くバックボーンは健全なナショナリズムの感覚であったが、彼の思想は、明治中期のナショナリズムが大正デモクラシーや大正文化主義を経て、「文化創造への参照」という形で第二次世界大戦後まで継続されたものとして評価される。
[田代和久 2016年9月16日]
『柳田泉編『明治文学全集33 三宅雪嶺集』(1967・筑摩書房)』▽『本山幸彦著『明治思想の形成』(1969・福村出版)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1923年(大正12)10月創刊された時論雑誌,総合雑誌。《日本及日本人》を主宰していた三宅雪嶺が,関東大震災を機に政教社と分かれて,女婿の中野正剛とともに発行。雪嶺の哲学的論文,時論がつねに巻頭を飾ったほか,中野正剛,杉森孝次郎,田川大吉郎らが筆をふるい,文芸欄には尾崎士郎,正宗白鳥らが寄稿した。…
…時期により変遷はあるが,血統的に一系の天皇をいただく日本の国家体制の〈優秀性と永久性〉を強調する国体論が,核心をなした点では変りがないといってよい。
[思潮と運動]
〈国粋〉〈国粋主義〉という言葉は,1880年代後半に三宅雪嶺,志賀重昂ら政教社の雑誌《日本人》が,明治維新後の文明開化,直接的には条約改正と関連して政府が推進していた欧化主義に反対して,〈国粋保存主義〉を唱道したのに始まる。もっとも天皇崇拝や家族的・共同体的秩序の尊重といった国粋主義の要素はそれ以前から存在していたし,国体論もとくに明治14年の政変(1881)以後に天皇制国家を確立していく過程で,明治政府が意識的につくりあげていたものである。…
…また二葉亭四迷や徳冨蘆花などによる文学の革新をも実現させた。これに対抗した三宅雪嶺,志賀重昂らの政教社は,雑誌《日本人》によって陸羯南の新聞《日本》とともに〈国民主義〉を唱えた。《日本人》は高島炭鉱の坑夫の労働条件の過酷さを訴えて,いわゆるルポルタージュの先駆となり,《日本》は正岡子規の俳句再興の舞台となって国民的なひろがりをもつ短詩型文芸慣習を定位するなど,日本の近代文学に貢献した。…
…1880年代後半の,政府の進める鹿鳴館外交に象徴される欧化政策と秘密外交交渉に端的にあらわれた欧米追随路線に対して,〈外政内政ともに国家みずからの立場〉をとるべきことを主張して,1888年4月3日東京府神田区に創設された。創立時の同人は,志賀重昂,棚橋一郎,井上円了,杉江輔人,菊池熊太郎,三宅雪嶺,辰巳小次郎,松下丈吉,島地黙雷,今外三郎,加賀秀一,杉浦重剛,宮崎道正の13名で,おもに東京大学,札幌農学校出身の新進知識青年であった。機関誌《日本人》(一時,後継誌《亜細亜》)を発行し,幅広い国粋主義を主張し,徳富蘇峰主宰の《国民之友》とともに明治中期の思想界を二分した。…
…月2回刊。主筆は三宅雪嶺。彼の長大な哲学的論文を巻頭に毎号掲げたほか,彼の反官学精神から執筆者は在野の評論家,文学者が多い。…
…政教社発行の雑誌。東京大学出身の三宅雪嶺,井上円了らと札幌農学校出身の志賀重昂,今外三郎らの若手知識人によって1888年4月創刊された。その主張は,藩閥政府の推進する欧化政策に反対し,〈国粋〉を〈保存〉しようとするナショナリズムにあった。…
…この場合も論者により三人への比重の置き方は違っており,竹越与三郎《新日本史》(1891‐92)は〈以太利は欧州の日本也〉と述べて,自由主義政治家としてのカブールに高い評価を与えた。また徳富蘇峰《吉田松陰》(1893)は,松陰の精神と横井小楠の理想を兼ね備えた人物としてマッツィーニを紹介し,三宅雪嶺は明治30年代初めの論文でガリバルディを西郷隆盛と比較しながらその人物像を詳細に描いた。【北原 敦】。…
※「三宅雪嶺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新