浸透還流(読み)しんとうかんりゅう(その他表記)seepage reflux

岩石学辞典 「浸透還流」の解説

浸透還流

炭酸塩堆積物を通して海岸湖に海水が浸出する作用で,引き続いて濃縮された湖水が海に戻ってくる.堆積物のドロマイト化作用を起こすと考えられている[Adams & Rodgers : 1960].一般に,いったん蒸気などになったものが凝縮して液となり再びもとに戻る過程還流(reflux)という.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む