デジタル大辞泉
「消する」の意味・読み・例文・類語
しょう・する〔セウする〕【消する/×銷する】
[動サ変][文]せう・す[サ変]
1 消える。また、消す。「山高くして雪―・せず」「この恨みを―・するすべなし」
2 日時を過ごす。暮らす。
「酒を飲で日を―・するのみ」〈秋水・兆民先生〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐・するセウ‥【消・銷】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]せう・す 〘 自動詞 サ行変 〙 ( 「しょうずる」とも )- ① 消える。なくなる。
- [初出の実例]「富士山高うして雪消せずと云り」(出典:九位(1428頃))
- 「まことに忠心上に達する事を得ざれば、いたづらに消(セウ)せしとかや」(出典:信長記(1622)一上)
- ② よくわかる。納得がいく。
- [初出の実例]「黄霸が伝の前後をみぬほどに心えが消せぬぞ」(出典:玉塵抄(1563)一七)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]せう・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「しょうずる」とも )- ① けす。消費する。なくする。
- [初出の実例]「説法は実相不知人は施主の一杯の水をも消(セウ)すべからずと云へり」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)
- 「Padre ノ ヲンイカリノ ホノヲヲ xôxitamauan(ショウシタマワン) タメニ」(出典:ロザリオの経(1623)三)
- ② 時を送る。暮らす。過ごす。
- [初出の実例]「日を消し、月を亙りて、一生を送る、尤も愚かなり」(出典:徒然草(1331頃)一〇八)
- 「時を消(シャウ)する事拾有余時」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉七)
- ③ 消化する。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 