精選版 日本国語大辞典 「幸徳秋水」の意味・読み・例文・類語
こうとく‐しゅうすい【幸徳秋水】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
明治時代の社会主義者。明治4年9月22日高知県に生まれる。本名伝次郎(でんじろう)。酒造兼薬種業の家に育ち、聡明(そうめい)で神童といわれた。11歳ごろから自由民権運動に強い関心を抱き、1887年(明治20)上京して林有造(ゆうぞう)の書生となる。同年末保安条例発布で東京を追放され帰郷。88年11月大阪で中江兆民(ちょうみん)の学僕となり、その思想的、人格的感化を受ける。兆民も幸徳の才能を見抜き、「秋水」の号を贈る。91年4月ふたたび上京し、国民英学会を卒業する。『自由新聞』『広島新聞』『中央新聞』を経て、98年2月『萬朝報(よろずちょうほう)』に入社。同年11月社会主義研究会に入り、99年10月結成の普通選挙期成同盟会では片山潜(せん)らとともに幹事となる。1900年(明治33)8月立憲政友会の創立に際し、兆民の依頼で激烈な「自由党を祭る文」を『萬朝報』に発表し、01年4月『廿世紀(にじっせいき)之怪物帝国主義』を著し「軍人的、空威張(からいばり)的飴細工(あめざいく)的帝国主義」の実態を鋭く指摘する。同年5月安部磯雄(あべいそお)、木下尚江(きのしたなおえ)らと社会民主党を結成するが即日禁止される。7月内村鑑三(かんぞう)らと萬朝報社内に理想団を結成。12月足尾鉱毒問題で奔走する田中正造(しょうぞう)の依頼で直訴文を起草する。03年7月社会主義の目ざす方向とその実現方法を論じた『社会主義神髄』を刊行し、10月、日露開戦論に転じた萬朝報を堺利彦(さかいとしひこ)、内村とともに退社、11月堺らと平民社を結成して週刊『平民新聞』を発刊する。04年3月「与露国社会党書」を発表、日露両国労働者階級の連帯を訴える。11月堺とともに『共産党宣言』を訳載する。05年2月新聞紙条例違反で禁錮5か月の刑を受け入獄、獄中でクロポトキンの無政府主義思想に強い影響を受ける。
出獄後保養を兼ねて渡米、ロシア社会革命党員フリッチ夫人の感化を受け、1906年6月岩佐作太郎(さくたろう)らと社会革命党を結成する。帰国後、日本社会党の歓迎会で「世界革命運動の潮流」を演説。さらに07年2月、日刊『平民新聞』に「余が思想の変化」を発表して労働者のゼネストによる直接行動論を展開、同月の日本社会党第2回大会で田添鉄二(たぞえてつじ)の議会政策論と激しく対立する。9月堺、山川均(ひとし)らと金曜会を結成。病気保養のため帰郷、クロポトキンの『麺麭(パン)の略取』翻訳に従事する。赤旗事件の報に接して08年8月上京、管野(かんの)すがと恋愛、同棲(どうせい)し、09年5月『自由思想』を発刊するが、発禁となり運動も停滞する。10年6月いわゆる大逆(たいぎゃく)事件に連座して検挙され、天皇暗殺計画の主謀者として明治44年1月死刑を宣告され、24日処刑された。
[荻野富士夫]
『『幸徳秋水全集』9巻・別巻2巻(1966~72・明治文献)』▽『絲屋寿雄著『幸徳秋水研究』(1967・青木書店)』▽『大原慧著『幸徳秋水の思想と大逆事件』(1977・青木書店)』
(山泉進)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1871.9.23~1911.1.24
明治期の社会主義者。高知県出身。本名伝次郎。早くから社会問題に関心をもち,自由民権運動の影響もうける。中江兆民に思想的に傾倒,1898年(明治31)「万朝報(よろずちょうほう)」の記者となり,社会主義研究会に参加。以降,社会民主党の結成,「社会主義神髄」などの刊行,足尾鉱毒事件への援助などに活躍。日露開戦気運のなかで堺利彦とともに「万朝報」をやめ,平民社によって非戦論を主張,有名な「露国社会党に与うる書」を執筆した。1905年の入獄後無政府主義に接近し渡米,帰国後直接行動論を唱えた。赤旗事件後,管野スガらと平民社の再建をめざすが,大逆事件で刑死。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この後に直接的テロ行動と,アナルコ・サンディカリスム運動との一時期が続くが,19世紀末におけるアナーキズム理論の集大成者はクロポトキンであり,彼は〈無政府共産制〉という標語で平等思想を徹底させ,明治・大正期の日本にも影響を与えた。 日本では明治30年代末に煙山専太郎や久津見蕨村によって無政府主義の紹介がなされているが,社会運動の中でそれを推進したのは,クロポトキンとも文通して1908年に《麵麭(パン)の略取》を翻訳公刊した幸徳秋水や大杉栄らである。このグループは1907年以来〈直接行動派〉と呼ばれるが,20年代初頭のアナ・ボル論争を経て勢力は衰退し,大正末から昭和初めにかけては無産運動の周辺部にとどまった。…
…社会主義思想に近づき1904年平民社に堺利彦を訪ね,やがて紀州田辺の《牟婁新報》に入り,ここで荒畑寒村と結婚。08年赤旗事件で投獄されたのち幸徳秋水と恋愛同棲し,アナーキズムに共鳴,09年《自由思想》の発行に協力するが,発禁となる。天皇制政府のきびしい弾圧の下で直接行動に傾き,宮下太吉らと天皇暗殺を謀ったが,10年発覚し,翌年幸徳らとともに刑死(大逆事件)。…
…このほか労働者の組織化を図ったアナーキストがサンディカリスム型組合運動の構築を試みた例がドイツ,アメリカ,日本などに見られた。
[日本におけるサンディカリスム]
幸徳秋水による最初の紹介(1906),大杉栄,荒畑寒村らの〈センジカリズム研究会〉(1913発足)の活動を経て本格的な組合運動が登場したのは1910年代末である。この運動は高度の技能をもって職場を渡り歩く職人型の熟練印刷工,機械工の企業横断的組合を中心に発展し,1920年ころには友愛会にも影響を与えて労働運動内で主導的な位置を占めた。…
…宣言書を掲載した《東京横浜毎日新聞》《労働世界》《万朝報》なども発禁となった。発起人は,安部磯雄,片山潜,河上清,木下尚江,幸徳秋水,西川光二郎の6人で,幸徳を除きすべてキリスト者である。結党の背景には,労働組合期成会(1897結成)を中心とした労働組合運動が1900年治安警察法制定により衰退,期成会中心メンバーの一人の片山らが政治運動によって局面を打開しようとしたことがある。…
…同年12月10日から29日まで大審院特別刑事部は16回の公判を非公開でおこない,11年1月18日判決(これのみ公開,裁判長鶴丈一郎)を宣告した。表のように幸徳秋水(伝次郎)ら24名は大逆罪により死刑,2名は爆発物取締罰則違反の有期懲役で,大審院一審のみの終審となった。翌19日坂本清馬ら12名は明治天皇の特赦により無期懲役に減刑された。…
…おそらく偉大な文明,偉大な思想体系には,相反するものを同時に含んでいるようなところがあるのであろう。わが中江兆民は〈此の(民権自由の)理や漢土に在りても孟軻,柳宗元はやく之を覰破(しよは)せり,欧米の専有に非ざる也〉といい,ルソー,柳宗元を併称しているし,兆民の弟子幸徳秋水ははっきり社会主義者となったのちにも,仏教よりも神道よりも,とりわけ耶蘇教よりも〈予は儒教を好む〉と明言し,かつ自分を社会主義に導いてくれた書物の第一に《孟子》を挙げている。《孟子》の人民主義は君主をみとめているので真の人民主義ではない,民本主義にすぎないという説があるが,納得できない。…
…一般に,〈非戦論〉とは日露戦争時に現れた,反戦運動のことを指す。運動としての非戦論は,1900年中国で起こった義和団の蜂起に対し日本が出兵した際,幸徳秋水が〈非戦争主義〉(《万朝報》1900年8月7日)を書いて平和を説き非戦争を唱えたことに始まる。非戦論はその後,日露戦争開戦の危機の中で,人道主義的立場(黒岩涙香の《万朝報》,島田三郎の《毎日新聞》など),キリスト教的立場(内村鑑三,柏木義円,救世軍など),社会主義的立場(幸徳,堺利彦,木下尚江ら)から展開された。…
…日清戦争後,日本の朝鮮進出と軍事力の強化の中で日露関係は切迫し,対露同志会や七博士の対露強硬意見書(七博士建白事件)が口火となり各新聞論調も挙国一致・主戦に傾いていった。1903年10月堺利彦と幸徳秋水は〈退社の辞〉を掲げて《万朝報》と決別し,約1ヵ月後《平民新聞》(週刊)を発行した。創刊号で〈平民主義,社会主義,平和主義の理想郷に到達せしむるの一機関〉と宣言し,世論に向かって日露非戦の活動を開始した。…
…明治末期に発行された週刊および日刊の新聞。(1)週刊《平民新聞》 1903年11月15日,日露戦争に反対して《万朝報》を退社した幸徳秋水と堺利彦によって創刊された。後に石川三四郎,西川光二郎らが参加したほか,安部磯雄,加藤時次郎,木下尚江,斯波貞吉らが社外から協力した。…
…
[日本との関係]
マルクスは日本の社会主義運動はもとより,思想界一般に対して強い影響を及ぼしており,その意味において日本と関係の深い思想家である。1903年(明治36)には,幸徳秋水や片山潜によってはやくもマルクスの思想が部分的に紹介され,06年には《共産党宣言》の全訳も出ている。また,07年には山川均によって《資本論》第1巻の紹介が行われている。…
…しかし,明治初年には,ほとんどもっぱら社会主義を,治安を乱すものという視点で論じていた。 しかし,自由民権運動を経て明治30年代になると,ようやく労働運動も胎動し,1898年には,村井知至,安部磯雄,片山潜,木下尚江,幸徳秋水ら,主としてユニテリアン派のキリスト者による社会主義研究会が結成され,キリスト教社会主義の展開のなかで,マルクスおよびマルクス主義の紹介が行われた。そして,幸徳秋水《廿世紀の怪物帝国主義》(1901),西川光二郎《カール・マルクス》(1902),幸徳秋水《社会主義神髄》,片山潜《我社会主義》(ともに1903)などの著作も刊行された。…
※「幸徳秋水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新