消化管憩室(読み)しょうかかんけいしつ(その他表記)diverticulum of the digestive tract

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消化管憩室」の意味・わかりやすい解説

消化管憩室
しょうかかんけいしつ
diverticulum of the digestive tract

消化管壁の一部が管腔から外に向ってポケット状に突出したものをいう。食道から大腸までの消化管に発生しうるが,十二指腸憩室が最も頻度が高く,次いで大腸憩室が多い。小腸憩室のうち卵黄腸管 (臍腸管) の残存によるものをメッケル憩室という。消化管憩室の多くは無症状でX線検査などの際に偶然発見されることが多いが,憩室炎,出血腸閉塞黄疸などを起す場合もある。食道憩室では,嚥下障害や胸部圧迫感などの症状が出ることもある。合併症を起したり,症状の強いものには外科的切除などを行うが,多くは放置してよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android