消消(読み)きえぎえ

精選版 日本国語大辞典 「消消」の意味・読み・例文・類語

きえ‐ぎえ【消消】

  1. 〘 副詞 〙 ( 古くは「きえきえ」。動詞「きえる(消)」の連用形「消え」を重ねてできたもの。多く「に」または「と」を伴って用いる )
  2. ものの姿、形がほとんど消えてしまいそうなさま。
    1. [初出の実例]「けしゃうのものきえぎえとなりてうみにしづみぬ」(出典:平仮名古活字三巻本宝物集(1179頃)下)
  3. 驚きや苦しみなどのために、生きた心地もなく、今にも気絶してしまいそうになるさま。
    1. [初出の実例]「少人(をさなきひと)の〈略〉泣き悲しみ給へば盛高も目くれ、心消消(キヘキヘ)と成りしか共」(出典太平記(14C後)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む