涙茸(読み)ナミダタケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「涙茸」の意味・読み・例文・類語

なみだ‐たけ【涙茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類イドタケ科のきのこ。木造家屋の床板土台などに生えてこれを腐らせる。子実体膜状で基物面にひろがり径一メートルにも達する。生育時は柔軟な肉質だが乾くともろい革質となる。周辺は白く、しばしば扇状にひろがった菌糸層でふちどられ、子実層の表面には不規則な網目状の皺があり、はじめ黄褐色、のち、暗褐色となる。生育中の子実体から水滴を分泌する性質があるところからこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む