液中燃焼(読み)えきちゅうねんしょう(その他表記)submerged combustion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「液中燃焼」の意味・わかりやすい解説

液中燃焼
えきちゅうねんしょう
submerged combustion

水中燃焼ともいう。液体の中にバーナ燃焼室を設けて,燃料を燃やし,発生した燃焼ガスと液体との直接接触によって液体を加熱,蒸発させる方法。熱交換の効率が高く,燃焼ガスと固体壁との間の腐食問題が避けられるが,液体と燃焼ガスとの直接接触による反応汚濁などの問題もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む