涼さ招く玉(読み)すずしさまねくたま

精選版 日本国語大辞典 「涼さ招く玉」の意味・読み・例文・類語

すずしさ【涼さ】 招(まね)く玉(たま)

  1. 涼気を招きよせるという珠。昔中国で燕の昭王が持っていた珠は、黒いはまぐりが千年一度産したもので、酷暑でもこれをふところにするとたちまち涼しさを覚えたという、「拾遺記‐燕昭王」に見える故事による。招涼の玉。
    1. [初出の実例]「月やどる岩井の水をむすぶ手にすすしさまねく玉ぞこもれる〈源仲綱〉」(出典:書陵部本夫木(1310頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む