淡水水母(読み)タンスイクラゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「淡水水母」の意味・読み・例文・類語

たんすい‐くらげ【淡水水母】

  1. 〘 名詞 〙 マミズクラゲ科に属する淡水産クラゲの総称。世界では七種、そのうち日本で二種知られる。いずれも小形の半球状の傘で、傘の縁には多く触手が並ぶ。日本産の一種、マミズクラゲは第二次大戦後、日本各地に広まり、七月から九月にかけて池や貯水槽に突発的に出現する。中国では桃花扇と呼ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む