淡水水母(読み)タンスイクラゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「淡水水母」の意味・読み・例文・類語

たんすい‐くらげ【淡水水母】

  1. 〘 名詞 〙 マミズクラゲ科に属する淡水産クラゲの総称。世界では七種、そのうち日本で二種知られる。いずれも小形の半球状の傘で、傘の縁には多く触手が並ぶ。日本産の一種、マミズクラゲは第二次大戦後、日本各地に広まり、七月から九月にかけて池や貯水槽に突発的に出現する。中国では桃花扇と呼ぶ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む