普及版 字通 「淮」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] ワイ・エ(ヱ)・カイ(クヮイ)

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は隹(すい)。隹に維(い)・堆(たい)の声がある。〔説文〕十一上に、南陽より東南流して海に入る水名とする。古くその域に淮夷とよばれる夷系の族があり、下流に青蓮崗文化がさかえ、歴史時代に入っては金や織物などの物産があった。西周後期の〔兮甲盤(けいこうばん)〕に「淮夷は(もと)我が畝(はくほ)の人(たみ)なり」と、その産物を朝貢することを述べている。のち春秋期にわたってしばしば中原諸族の侵寇を受けた。〔詩、大雅、江漢〕〔詩、魯頌、水〕などに、淮夷を伐ち、その献捷のことを歌っている。

[訓義]
1. 川の名、淮水。またその地に住む淮夷。
2. 匯(かい)・囲と通じ、かこむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕淮 トマリ・ヒロシ 〔字鏡集〕淮 トマリ・アラフ・ヒロシ・ソソグ・アツム

[声系]
〔説文〕に淮を「乖(こくわい)切」とし、淮声として匯十二下を録し、「胡罪切」の附音がある。それが字の本音であろう。

[語系]
淮はもと水の曲会集する意をもつ語であろう。淮・回huiは同声。(違)hiuiも、もとめぐる意の語である。會(会)huat、(運)hiunも、声義に通ずるところがある。

[熟語]
淮夷淮枳・淮淮豆・淮

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む