しん‐しん【深深・沈沈】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 奥深く静寂なさま。ひっそりと静まりかえっているさま。森森(しんしん)。
- [初出の実例]「冥々として人もなく、行歩(かうほ)に前途まよひ、深々として山ふかし」(出典:平家物語(13C前)二)
- 「しんしんと梅散かかる庭火哉〈荷兮〉」(出典:俳諧・曠野(1689)八)
- [その他の文献]〔荘子‐大宗師〕
- ② 寒さ、痛みなどが、身にふかくしみとおるさま。
- [初出の実例]「しんしんと心底寒し新坊主」(出典:俳諧・七番日記‐文化一四年(1817)八月)
- 「夜の温度のしんしんと降下しつつあるのを感じた」(出典:土(1910)〈長塚節〉一七)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「僕はこごえて佇(た)ってます なにかしんしんしてきます」(出典:童謡・クリスマスの晩(1933)〈北原白秋〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 