深岩村(読み)ふかいわむら

日本歴史地名大系 「深岩村」の解説

深岩村
ふかいわむら

[現在地名]鹿沼市深岩

南は上日向かみひなた村、北・西は笹原田ささはらだ村。日光山往古社領六十六郷の一つに「深谷郷」があり(日光山常行三昧堂新造大過去帳)、当地にあたると考えられる。慶安郷帳には「深谷村」とみえ(輪王寺本では深岩村)、田九九石余・畑五九石余、ほか観音領として三石。元禄郷帳には深岩村とみえ、高二二七石余。寛永一二年(一六三五)から阿部重次領、慶安元年(一六四八)武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では旗本仁木と本多の相給。幕末両氏の相給で、仁木領一八六石余・本多領三七石余(旧高旧領取調帳)。天保九年(一八三八)の家数一八・人数七八(「諸商渡世向書上帳」鹿沼市立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む