深年村(読み)ふかどしむら

日本歴史地名大系 「深年村」の解説

深年村
ふかどしむら

[現在地名]国富町深年

本庄ほんじよう村の北西に位置し、北西から南東に細長い村の中央部をうしろ川、南部を深年川が東流する。「日向記」によれば、鎌倉時代末期頃伊東祐時・祐光の菩提寺として金剛密山祐光ゆうこう寺が建立され、深歳ふかどし三〇町が寄進されたという。南北朝期には伊東貞祐の兄弟の祐範が深歳を姓としたと伝え、伊東氏の拠点の一つであった(「伊東氏大系図」宮崎県総合博物館蔵)。応永七年(一四〇〇)二月二四日の島津元久宛行状(樺山文書)によれば、島津元久は深歳の知行分を穆佐むかさ倉岡くらおか(現宮崎市)の森跡一〇町などとともに樺山氏に給分として安堵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む