深度脱硫(読み)シンドダツリュウ

化学辞典 第2版 「深度脱硫」の解説

深度脱硫
シンドダツリュウ
deep desulfurization

大気汚染原因となる燃料油中の硫黄分を除去するため,水素化脱硫装置による脱硫が行われているが,触媒の改良などにより硫黄分を大幅に低減する脱硫のことを深度脱硫という.とくに軽油は,その硫黄レベルに応じて深度脱硫軽油(硫黄分500 ppm 以下),超深度脱硫軽油(50 ppm 以下)とよばれ,ディーゼル車排出ガス規制への対応のため,2001年から50 ppm 軽油の供給が開始されている.さらに2005年から硫黄分10 ppm 以下とするサルファーフリー化が実施されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む