軽油(読み)ケイユ

デジタル大辞泉 「軽油」の意味・読み・例文・類語

けい‐ゆ【軽油】

原油を蒸留したとき、灯油と重油の間、セ氏約250~400度の範囲で留出する油。石油発動機ディーゼル機関の燃料などに用いる。ガス油
コールタールの蒸留で、セ氏約80~180度の範囲で留出する油。ベンゼントルエンピリジンなどを含む。タール軽油。
[類語]脂肪脂肪油油脂魚油香油オイル石油原油重油灯油ガソリン揮発油精油グリース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軽油」の意味・読み・例文・類語

けい‐ゆ【軽油】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 原油の常圧蒸留で得られる沸点摂氏約二〇〇~三五〇度、灯油と重油の間に留出する石油製品。淡黄色ないし赤褐色の液体で、石炭系の軽油と区別するためにガス油ともいう。パラフィンシクロパラフィン芳香族炭化水素などの混合物で一パーセント程度の硫黄を含む。ディーゼル燃料、バーナー燃料、機械などの洗浄油、分解ガソリン、油ガスの製造原料など、広く用いられる。〔稿本化学語彙(1900)〕
  3. コールタールを蒸留して得られる沸点範囲摂氏約八〇~一八〇度の留分。ベンゼン、トルエン、キシレンなどを含む。タール軽油。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「軽油」の意味・わかりやすい解説

軽油 (けいゆ)

石炭系のガス軽油gas light oilを指す場合と石油系のガス油gas oilを指す場合とがあるが,ここでは後者について解説する。一般に,灯油と重油の中間の沸点範囲をもつ石油留分を軽油(ガス油)といい,石油精製工程で生ずる中間製品および最終製品の両者に対してこの名称が使われる。中間製品としての軽油には軽質軽油重質軽油があり,前者は常圧蒸留塔から得られる沸点範囲約220~340℃の留分,後者は減圧蒸留塔から得られる塔頂の留分である。最終製品としての軽油は軽質軽油を必要に応じて脱硫して生産され,圧縮点火エンジンの燃料になる。重質軽油は接触分解してガソリンに変換され,あるいは水素化脱硫工程を経て重油生産のための混合材源となる。圧縮点火エンジン用軽油はディーゼル軽油とも呼ばれ,トラック,バスなどの自動車,建設機械や鉄道用小型高速エンジンに用いられる。ディーゼル軽油に要求される品質として着火性,低温流動性,硫黄分などがJISに規定されている(表参照)。ディーゼル軽油の着火性を示す指標はセタン価またはセタン指数である。流動点は冬季厳寒時にエンジンの始動性を左右する。必要によりワックス分を除くか,添加剤を加えて流動点を低下させることも行われる。硫黄分はエンジンの腐食,排気による公害などの防止のため,水素化精製法により除去する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軽油」の意味・わかりやすい解説

軽油
けいゆ
gas oil

石油製品の一つ。重油に比べて沸点が低いことから軽油とよばれる。各種炭化水素の混合物で、沸点は200~550℃の範囲、引火点は50℃以上、比重0.79~0.85の間である。色は原料の石油により異なり、無色ないし淡褐色である。

 軽油には軽質軽油と重質軽油があり、前者は石油の常圧蒸留において灯油ののちに留出する沸点約200~340℃の留分である。通常の石油製品としての軽油は、軽質軽油と、これを水素化脱硫した脱硫軽油とを調合したもので、自動車や鉄道用などの高速ディーゼルエンジンの燃料に主として用いられる。ディーゼル燃料の重要な性質は、着火性を表すセタン価であり、高速ディーゼル燃料としてはセタン価40~60のものが用いられる。

 重質軽油は、石油の常圧蒸留において軽質軽油ののちに留出する留分と、常圧蒸留残油の減圧蒸留において最初に留出する油である。重質軽油またはこれを水素化脱硫したものは、常圧蒸留残油と調合され重油となる。また、分解ガソリン製造のための接触分解および水素化分解の原料としても用いられる。軽油のそのほかの用途としては、機械の洗浄用、陶磁器用バーナー燃料、溶剤などがある。

 なお、軽油は石油の蒸留で得られるほか、減圧蒸留残油(ストレートアスファルト)の熱分解による石油コークスの製造の際に副生する。石炭の液化油およびオイルサンドまたはオイルシェールからの合成石油を原料として製造することも可能である。

[難波征太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「軽油」の意味・わかりやすい解説

軽油【けいゆ】

沸点200〜350℃(灯油重油の中間の沸点)の石油留分。自動車用など小型高速のディーゼルエンジンの燃料としておもに使用されるほか,バーナー燃料,機械洗浄用,重油調合用などとして広く使われる。
→関連項目ガス油硝安油剤爆薬石油石油機関ディーゼルエンジン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「軽油」の解説

軽油
ケイユ
gas oil

沸点約250~350 ℃ の石油製品.原油の常圧蒸留によって得られる留出油中の最高沸点留分にあたり,通常,これを水素化精製して硫黄分などの不純物を除き製品とする.おもに大型トラック,大型バスなどの高速ディーゼルエンジン用燃料として使用される.これらの燃料としては,セタン価,硫黄分などに対して規格が定められている.また,未精製あるいは水素化精製した重質軽油留分は,常圧蒸留残油と調合して,各種品質の重油が調製される.このほか,常圧蒸留残油をさらに減圧蒸留すると得られる重質軽油(減圧軽油)は,おもに接触分解ガソリン製造原料に用いられる.[別用語参照]ディーゼル燃料

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽油」の意味・わかりやすい解説

軽油
けいゆ
light oil

石油製品の一つ。原油を常圧蒸留して各種の留分を得る際に灯油と重油の中間で得られる留分。沸点 200~350℃前後,比重 0.83~0.88。黄色みがかった色のついた透明の油である。用途は主として各種のディーゼル機関の燃料,焼玉機関の燃料などに用いると同時に,一部は石油ストーブの燃料,機械類の洗浄油,接触分解用の原料油,あるいは重油の混合基材にも用いる。ディーゼル機関用の燃料は揮発性,粘度,着火の難易など条件が多いが,軽油はたとえばエンジンの高速回転に伴い燃焼速度が高まること,着火点が低く順調に燃焼すること,粘度が適当で均一に燃焼すること,蒸留の残滓が少く完全燃焼することなどの特色をもっており,これに適している。また最近では,その低硫黄性 (約 0.5%) が着目され,重油の代りにボイラ用,加熱炉用の燃料にも使用されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android