深江弥加止(読み)ふかえの みかど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深江弥加止」の解説

深江弥加止 ふかえの-みかど

?-? 平安時代前期の出羽(でわ)の俘囚(ふしゅう)。
元慶(がんぎょう)の乱のさい,玉作正月麻呂(たまつくりの-むつきまろ)と国府側に味方備蓄の非常用稲穀(不動穀)をあたえられた3村の俘囚200人余をひきいて夜襲,反乱側の夷俘(いふ)80人を殺し,戦局を逆転させた。元慶3年(879)外従五位下。名は三門とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android