不動穀(読み)フドウコク

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「不動穀」の意味・読み・例文・類語

ふどう‐こく【不動穀】

  1. 〘 名詞 〙 奈良・平安時代諸国で非常用に備蓄された穀物。和銅元年(七〇八)、国の大税をさいて不動倉に納め、これを非常用備蓄としたことに始まる。官裁を経ないでこれを消費することは許されなかった。不動。
    1. [初出の実例]「応禁制輙開用不動穀事」(出典類聚三代格‐八・貞観八年(866)一二月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む