深沢空峠村(読み)ふかさわそらとうげむら

日本歴史地名大系 「深沢空峠村」の解説

深沢空峠村
ふかさわそらとうげむら

[現在地名]白馬村大字北城ほくじよう 深空ふかそら

ひめ川支流のひら川によって形成された扇状地末端に位置し、深沢空峠新田しんでん村とも称され、また略して深空ともいわれている。

慶安二年(一六四九)松本藩検地の時点では飯森いいもり村に属していたが、承応二年(一六五三)飯森村から高分れして、検地を受け(塩島勘解由氏蔵検地帳)、村高二六石一升一合五勺、役家三軒の小村として独立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む