深海発電(読み)シンカイハツデン

デジタル大辞泉 「深海発電」の意味・読み・例文・類語

しんかい‐はつでん【深海発電】

深海熱水噴出孔を利用する発電方式。硫化水素を含む熱水側の電極と、周囲酸素を含む海水側の電極の間で電子が流れ、それを電気エネルギーとして取り出す。平成24年(2012)、日本の海洋研究開発機構などが沖縄本島付近の海底で世界初の発電実験に成功。実用化に向けた研究が進められている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む