熱水噴出孔(読み)ネッスイフンシュツコウ

デジタル大辞泉 「熱水噴出孔」の意味・読み・例文・類語

ねっすい‐ふんしゅつこう【熱水噴出孔】

海底から地熱で熱せられた熱水が噴出する孔。海嶺に沿ってよく見られる。セ氏300度以上の熱水に溶け込んだ金属やその硫化物析出して煙突状になり、熱水が周囲海水と反応して変色することでブラックスモーカーホワイトスモーカーとよばれる。海底熱水鉱床成因となるほか、熱水に依存する化学合成生物群集のすみかとなる。海底熱水噴出孔。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む