深田谷横穴墓群(読み)ふかだだによこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「深田谷横穴墓群」の解説

深田谷横穴墓群
ふかだだによこあなぼぐん

[現在地名]出雲市芦渡町 深田谷

保知石ほじし川の流れる谷から東にある狭長な谷の奥まった所に位置する。水田との比高はおよそ五メートルで、低丘陵の麓近くに造られている。古墳時代後期の装飾横穴墓である。砂岩質の丘陵の南斜面に掘られ、二穴ある。東側の横穴墓は玄室の長さ二・二メートル、幅二・一メートル、高さ一・一メートル、羨道一・三五メートル、幅〇・八メートル、高さ約〇・八メートルである。平天井と側壁の界線は明瞭で、天井には朱を塗布した痕跡がある。床には栗石を敷いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む