深間内村(読み)ふかまうちむら

日本歴史地名大系 「深間内村」の解説

深間内村
ふかまうちむら

[現在地名]平鹿町上吉田間内かみよしだまうち中吉田なかよしだ

東と南は下樋口しもひのくち村、西と北は上吉田村に接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に村名があり、享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)によれば、正保、寛文、貞享諸帳に深馬内村と記し、元禄郷帳以後は深間内村と記したとある。享保一五年の「六郡郡邑記」に枝郷として、高口たかぐち村があり、本郷・枝郷合わせて家数二一軒、享和三年(一八〇三)の出羽国郡村仮名附帳(県立秋田図書館蔵)には枝郷として村がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む