添下郡(読み)そふのしもぐん

日本歴史地名大系 「添下郡」の解説

添下郡
そふのしもぐん

現奈良市・大和郡山市・生駒市にまたがって存在した郡。古くは添上郡とともにソフ県の地域で、「日本書紀」神武天皇即位前紀己未年二月二〇日条に層富そふ県、天平二年(七三〇)の大倭国正税帳(正倉院文書)に添御県、「延喜式」祈年祭祝詞に曾布そふ御県がみえる。添下郡は「日本書紀」天武天皇五年四月四日条に「倭国の添下郡」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む