清元栄三(読み)きよもと えいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清元栄三」の解説

清元栄三 きよもと-えいぞう

1936- 昭和後期-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
昭和11年2月23日生まれ。2代清元若寿太夫の子。清元一寿郎にまなび,のち清元栄寿郎に内弟子として入門。昭和27年栄三を名のり,翌年「木蘭物語」で初舞台。47年立三味線をつとめ,平成5年芸術祭賞。15年人間国宝。清元協会副会長。東京出身。本名は小柳泰一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む