清原マリア(読み)きよはらの マリア

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原マリア」の解説

清原マリア きよはらの-マリア

?-? 織豊時代女性
細川忠興(ただおき)夫人ガラシャ侍女キリスト教に入信した父清原枝賢(えだかた)の感化をうける。伴天連(バテレン)追放令下の天正(てんしょう)15年(1587)に受洗し,ついでガラシャの洗礼をたすけた。通称小侍従,おいとの方。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「清原マリア」の解説

清原マリア

生年生没年不詳
江戸前期のキリシタン。キリシタンとの宗論後に改宗した公卿清原枝賢の娘。「おイトの方」と呼ばれる。細川忠興夫人玉子(細川ガラシア)の侍女となり,天正15(1587)年G.セスペデスより大坂教会において受洗,マリアと称する。同年玉子に自ら洗礼を授け,剃髪して玉子に貞潔を誓った。

(宮崎賢太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む