清原助光(読み)きよはらの すけみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原助光」の解説

清原助光 きよはらの-すけみつ

?-? 平安時代後期の雅楽家。
宮中の笛師(ふえのし)。清原助種(すけたね)の弟子。「十訓抄」によれば,左近衛府生(さこんえのふしょう)のとき,上役の怠慢に連座して穴ぐらにいれられ,夜半大蛇におそわれる。助光が笛をとって舞楽曲還城楽(げんじょうらく)の破を奏したところ,蛇は退散したという。名は助元とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む