左近衛府(読み)サコンエフ

デジタル大辞泉 「左近衛府」の意味・読み・例文・類語

さこんえ‐ふ〔サコンヱ‐〕【左衛府】

令外りょうげの官。大同2年(807)近衛府このえふを改称したもの。右近衛府とともに宮中警固行幸警備にあたった。左近司さこんのつかさ左近衛。⇔右近衛府

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「左近衛府」の意味・読み・例文・類語

さ‐こんえふ‥コンヱフ【左近衛府】

  1. 〘 名詞 〙 令外(りょうげ)の官の一つ。右近衛府とともに禁中の警固、行幸の警備などに当たった律令国家の軍事組織。天平神護元年(七六五)授刀衛から近衛府と改称したのを、さらに大同二年(八〇七)左近衛府と改めたもの。大将長官)は大納言大臣が兼任し、中将次官)も参議が兼ねることが多く、右近衛府とともに摂関家の人々によって占められた顕職である。平安時代には儀仗兵の役割も果たした。左近。左近衛。左近のつかさ。左近衛のつかさ。左近府。→右近衛府
    1. [初出の実例]「左近衛府四百廿五人」(出典:延喜式(927)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の左近衛府の言及

【近衛府】より

…759年(天平宝字3)に設置された授刀衛がその前身で,765年(天平神護1),中衛・外衛両府とともに,令制五衛府の上に位する衛府として創設された。772年(宝亀3)の外衛府廃止後,807年(大同2),近衛府を左近衛府,中衛府を右近衛府に改編,六衛府制の一環としての左右近衛府が成立した。大将,中将,少将以下の官人があり,近衛舎人(とねり)(創設時400人,延喜式制で左右各600人)を管轄した。…

※「左近衛府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android