精選版 日本国語大辞典「左近衛府」の解説
さ‐こんえふ ‥コンヱフ【左近衛府】
〘名〙 令外(りょうげ)の官の一つ。右近衛府とともに禁中の警固、行幸の警備などに当たった律令国家の軍事組織。天平神護元年(七六五)授刀衛から近衛府と改称したのを、さらに大同二年(八〇七)左近衛府と改めたもの。大将(長官)は大納言、大臣が兼任し、中将(次官)も参議が兼ねることが多く、右近衛府とともに摂関家の人々によって占められた顕職である。平安時代には儀仗兵の役割も果たした。左近。左近衛。左近のつかさ。左近衛のつかさ。左近府。→右近衛府。
※延喜式(927)一二「左近衛府四百廿五人」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報