清原国貞(読み)きよはらの くにさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原国貞」の解説

清原国貞 きよはらの-くにさだ

?-? 平安時代後期の建築工匠。
承徳(じょうとく)2年(1098)修理(しゅり)権大工(ごんのだいく)となり,康和4年従五位下。高陽院,大炊殿(おおいのとの),法勝寺(ほっしょうじ)新阿弥陀堂,最勝寺,仁和(にんな)寺など白河法皇の造営物の大半を手がける。久安5年延勝寺の造営にもしたがった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む