清士岡村(読み)せいじがおかむら

日本歴史地名大系 「清士岡村」の解説

清士岡村
せいじがおかむら

[現在地名]羽茂町大橋おおはし

羽茂川の河口右岸の台地縁辺部に立地。西は小木町おぎまち村・木野浦きのうら(現小木町)、東は羽茂川を挟んで大石おおいし村、北の西方にしかた村との境は入組んで不分明。耕地は河口周辺の沖積低地にある。集落冬居ふい切越きりこし岩野いわの地田ちだの各組に分れる。羽茂川河口部をみなと川ともいい、この地を「和名抄羽茂郡水湊みなと郷に比定する説もある。「佐州巡村記」では田二七町五反余・畑一一町八反余、戸口六〇軒・二九八人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む